明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会福祉学科

社会福祉学科

創立以来70余年のノウハウと
最新の研究・実践成果を授業に反映しています。

社会福祉学科は1928年の設立以来一貫して「基本的人権と人間の尊厳とを擁護し、
[1]人としての社会生活上の基本的ニーズを科学的、民主的、合法的に充足する諸方策について理論的に研究を進める能力を養い、
[2]当面する社会福祉問題、生活課題を解明する方途を習得させ、
[3]これらの問題、課題に対応する具体的施策、社会福祉実践の理論と実際を教えること」
を教育方針としてきました。この教育方針の実現を目指し、社会福祉学の各分野の専任教員が、全国の社会福祉現場で活躍する多くの卒業生と協力しながら、時代を先取りした授業を展開しています。


※各教員の名前をクリックすると各教員紹介ページにジャンプします。
教員氏名 主要研究テーマ ゼミ(または授業)内容
明石留美子 福祉開発、開発援助、国際福祉、高齢者福祉、米国のソーシャルワーク 福祉の知識とスキルを活用して国内、国際的に貢献する方法について学びます。学生主体の参加型・体験型の授業を重視し、情報収集、読解、思考、計画・立案、発表、英語を含め総合的な学力の養成を目指します。
茨木 尚子 障害者福祉・社会福祉サービスの供給組織の運営管理について 社会福祉施設などの社会福祉サービスを提供する組織のあり方を、実際の活動に参加したり、利用者の話を聞くなどの実践的な活動を通して考えていきます。
遠藤 興一 歴史的視点から考える社会福祉・思想史にも注目 テーマ選びからゼミの運営に至るまで、学生が主体となって行います。教員はアドバイザー。困ったときの援助者であり、資料や文献の案内、評価に関しての責任を果たします。
大瀧 敦子 医療保健分野におけるソーシャルワークの援助技術論 医療とは、医学を人々の生活に役立てるためのシステムです。疾病という問題を抱えたとき、医療を活用して、その人らしい生活を営むためには、どのような援助が求められているのかを考えていきます。
岡 伸一 社会保障制度の国際比較研究 医療、老齢、遺族、障害、失業、労災、児童、貧困などの諸問題について、国際比較をしていくことで日本の基本構造を明らかにし、解決策を模索していきます。
岡本 多喜子 老人福祉論を基本に、社会福祉の制度・ 政策を研究 高齢者は人生の延長線上にいる先輩です。この先輩に対する社会福祉施策は介護問題の解決だけではないのです。人間としての尊厳を重視した生活が保障される社会のあり方を考えていきます。
河合 克義 地域福祉論、地域での生活を保障する社会福祉のあり方について 地域と社会福祉の関係を大学内だけでなく現場の現状から学びます。都市部・地方都市・過疎地・離島の地域調査、高齢者の生活調査などを通じての実態研究を重視しています。
北川 清一 グループワーク論、現代人の生活問題の解消に努める実践理論の研究 子どもが明るく豊かに生きていくのが難しい現代社会。その問題構造を解明しながら、「生きる」カを育む方法を社会福祉実践理論の立場から考えていきます。文献を読み、事例を掘り下げ、ロールプレーを行う過程を重視します。
久保 美紀 ソーシャルワークの理論と思想に関する研究 他者を援助するとはどういうことなのかを社会福祉の立場から考え、対人援助の技術の拠り所となる援助理諭について学習していきます。
清水 浩一 社会福祉に関する文化、価値、倫理について 憐れみ、人権意識、差別・屈辱等を意味するスティグマなど、社会制度としての社会福祉制度に直接的に関連する精神的文化や価値を取り上げて考察をしていきます。
新保 美香 公的扶助論、豊かな社会における”貧困問題”とその対応について 生活保護を必要とする人々に対するより良い援助活動のあり方を、福祉現場の実際をふまえながら検討していきます。
中野 敏子 知的障害のある人の生活支援のあり方を社会福祉の視点から研究 子どもを含めた障害のある人たち、特に知的障害のある人たちの生活支援を考えていく上で必要な知識、思想、方法などについて、学習を深めていきます。
深谷 美枝 ソーシャルワークに直結した実習教育の探求と、より深い心のケアとしてのスピリチュアルケア視点のソーシャルワークへの導入 長年実習教育を専門にしてきた経験から、学生に理解しやすく身近な形で噛み砕いたソーシャルワークの基礎をレクチャーします。
松原 康雄 児童福祉、子供と子供を育てる家族に対する社会的支援について 子どもが被害者となる児童虐待などの事件や、子どもが加害者となる非行問題などの事件を、福祉という切リロから検討します。その他、不登校、障害児などの児童をめぐる諸問題について、全員参加型のゼミを行っています。
村上 雅昭 精神障害者を地域で支えるための包括的治療のあり方 精神医学の基盤となる考え方、各疾患をわかリやすく解説します。精神保健では精神医学を基礎として各年代・生活の場における特有の問題を取り上げ、精神保健をいかに増進するかを考えます。
八木原 律子 精神障害者の自立と社会参加に関わる専門家(精神保健福祉士)に必要な援助の方法について 地域で暮らす障害者が自立と社会参加を目標とされる際に必要な、対人・生活・職業・ストレスなどのスキルを、認知行動療法としてのSST(Social Skills Training)を取り入れ、課題解決に向けたチャレンジの過程を学習していきます。
和気 康太 社会福祉調査論、特に社会福祉計画と関連した研究 社会福祉調査に関する基本的な問題について、近年、社会福祉の方法として重要視されるようになってきた社会福祉計画と関連させながら幅広く考えていきます。
2010年4月1日現在(50音順)

社会学部生のための手引き集

日々の社会福祉学科

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。