明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会福祉学科

社会福祉学科

カンボジアの子どもたちへのプレイセラピーと児童・家族福祉(担当教員:明石留美子)

2010年度も、福祉開発コースの2年生11人とカンボジアを訪れ、フィールドワーク研修を行ってきました。今年度のテーマは、「子どものためのプレイセラピーと児童・家族福祉」。国際福祉の実践と調査を目的に、2010年9月10-17日の約1週間をカンボジアで過ごしました。

フィールドワークに参加した社会福祉学科福祉開発コースの学生とカンボジアの子どもたち
(写真1: フィールドワークに参加した社会福祉学科福祉開発コースの学生とカンボジアの子どもたち)

春学期の学習

春学期は、9月のカンボジアでのフィールドワークに向けた準備期間です。授業で質的調査法やプレイセラピーの理論と基本を学び、アメリカとイギリスの先生を招いてプレイセラピーのワークショップを開催しました(写真2)。ワークショップでの使用言語は英語のみです。

ヒューマン・タッチを思い出してもらうために
(写真2:ヒューマン・タッチを思い出してもらうために)

カンボジアで、保護されているストリートチルドレンを対象にプレイセラピーを行います。
「皆が会う子どもたちはどんな状況?」
「保護されて安全」
「それだけかな?家庭で養育してもらえない子どもたちですよね・・・」
私たちは、子どもたちに不足しているスキンシップ、自己の存在意識、施設という新たな環境での生活不安をキーワードに、セラピーを組み立てました。

カンボジアでのフィールドワーク

学生たちは、カンボジアでも毎日、全員でプレイセラピーの練習をして臨みました。後日、「孤立していた子どもが、セラピーの翌日から皆の仲間に入ることができました。来てくれてありがとう。」と、施設の方からお礼状をいただきました。

ヒューマン・タッチを思い出してもらうために
(写真3:まず大事なことは子どもの名前を覚えること。腕に名前を書いてもらって覚えました)
何度も何度も練習を重ねて臨みました。
(写真4:何度も何度も練習を重ねて臨みました。)

秋学期の学習

帰国後の秋学期は、学会発表に向けて、カンボジアで行った家族福祉、児童福祉の調査の解析に集中しました(写真5)。学内では英語で研究発表を行い、この春休みには学会で報告する予定です。

英語で研究分析をしました
(写真5:英語で研究分析をしました)

カンボジアでのプレイセラピーは、セラピスト一人で効果を上げられるものではありません。若い大学生だからこそ、そしてチームで取り組んだからこそ、力を発揮することできました。質的調査の研究も、皆のディスカッションによって進めてきました。このフィールドワークでは、社会に出てからも重要となるチームワークの育成も目標としました。参加した学生たちには、頼もしいチームワークが生まれています。
フィールドワークでは、今後も、国境を超えた支援を実践していきたいと考えています。


帰国後、プレイセラピーを教えてくれた先生を訪問
(写真6:帰国後、プレイセラピーを教えてくれた先生を訪問)

社会学部生のための手引き集

日々の社会福祉学科

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。