社会福祉学科では、1年次から4年次にかけて多くの演習(ゼミ)が開講されており、少人数クラスでの専門的な学びを進めていきます。実習、フィールドワーク、インターンシップといった体験学習をふまえて、特に3・4年次のゼミでは各自が学びたい研究テーマを絞り、ゼミの授業で報告やディスカッションをおこなったり、レポートをまとめたりします。これらを元に、4年次には卒業論文を執筆していきます。
開講ゼミとその詳細は毎年少しずつ変化しますが、以下は専任教員による主な演習とその専門領域を紹介しておきます。各教員の専門領域は教員紹介のページをご覧ください。
| 担当者 | 演習とテーマ | 詳細 |
|---|---|---|
| 茨木ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(障害者福祉) | 詳細 |
| 大瀧ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(医療福祉) | |
| 金ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(高齢者福祉) | 詳細 |
| 久保ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(女性福祉) | 詳細 |
| 榊原ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(地域福祉) | 詳細 |
| 新保ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(公的扶助) | 詳細 |
| 平澤ゼミ | 精神保健福祉援助実習・演習(精神保健福祉) | 詳細 |
| 深谷ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(障害者福祉) | 詳細 |
| 宮﨑ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(児童福祉) | |
| 三輪ゼミ | ソーシャルワーク実習・演習(児童福祉) | 詳細 |
| 担当者 | 演習とテーマ | 詳細 |
|---|---|---|
| 明石ゼミ | 演習1(国際福祉・福祉開発) | 詳細 |
| 岡ゼミ | 演習1(国際社会保障) | 詳細 |
| 加藤ゼミ | 演習1(多文化共生・国際移動) | 詳細 |
| 金子ゼミ | 演習1(貧困) | 詳細 |
| 高倉ゼミ | 演習1(特別支援教育) | 詳細 |
| 和気ゼミ | 演習1(社会福祉計画) | 詳細 |
4年次の演習(ゼミ)では各自の関心にもとづいてテーマを絞り、4年間社会福祉学を学んだ集大成となる卒業論文の執筆を進めます。基本文献を読み、インタビューや調査・分析をおこない、そして構成を考えて執筆していきます。
自分で問いを立て、情報収集をし、自分なりの考察や分析をして文章をまとめるという経験は、社会人の基本スキルとして役立つものとなります。
卒業論文を通して研究することのおもしろさを知り、大学院に進むことも選択肢のひとつになっています。
<これまでの主な卒業論文タイトル紹介>