明治学院大学

明治学院大学

社会学部

社会学科

社会学科

演習(ゼミ)

社会学科では、2年次の秋に、課題レポートと面接で3,4年生に所属するゼミ(演習1,2)を決めることになります。ゼミが決まったら、2年間で専門を深め、学びの集大成として卒業論文の執筆にチャレンジします。
開講ゼミとその詳細は毎年少しずつ変化しますが、ここでは、主に2021年度演習1(3年次)の募集の際の冊子内容を掲載しておきます。なお、教員紹介でも、各先生のゼミの様子が見られます。

2025年度の演習紹介(演習とテーマ)

担当者 演習とテーマ 詳細
石原(俊)ゼミ 戦争・軍事の社会学 詳細
石原(英)ゼミ 後期近代の価値観とコミュニケーション 詳細
稲葉ゼミ 社会倫理学・公共哲学 詳細
岩永ゼミ グローバリゼーションと多文化共生のまちづくり-ユーラシア大陸統合の社会学的分析- 詳細
加藤ゼミ ジェンダー/セクシュアリティをめぐる様々なテーマを社会学的に考える 詳細
鬼頭ゼミ 対人関係の社会心理学 詳細
佐藤ゼミ メディア史から読む現代のしくみ 詳細
柘植ゼミ 医療社会学/医療人類学 人が生きることと医療・科学技術の関係を社会学・人類学的視点から検討する 詳細
仲ゼミ 働くことの社会学 詳細
野沢ゼミ 家族の形成・再編成の過程と子どもの育ち―支援のネットワークと社会制度― 詳細
半澤ゼミ 文化・経済・地域、そしてそれらの関係性を考える 詳細
藤川ゼミ 環境と地域社会 詳細
松波ゼミ 他者とのつながりを人類学的に考える 詳細
元森ゼミ 子どもの支援の現在を考える――港区プレパーク研究 詳細

社会学部生のための手引き集

学びのガイド

社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。